定額減税、本当に足りてる?不足額給付金の最新情報
2024年に実施された定額減税。しかし、「減税額が想定より少ない」「自分が不足額給付の対象なのかわからない」という声も聞かれます。この記事では、定額減税の不足額給付金について、対象者の確認方法から、富山市で発生した案内ミスまで、最新情報をわかりやすく解説します。
自分が対象か確認する方法
まず、ご自身が定額減税された金額を確認しましょう。確認方法は、所得税と住民税で異なります。
- 会社員の場合: 2024年分の「源泉徴収票」に記載された「源泉徴収時所得税減税控除済額」を確認。
- 自営業者の場合: 2024年分の「確定申告書」を確認。
- 住民税: 2024年分の「納税通知書」を確認。通知書は毎年6月頃に送付されます。紛失した場合は、お住まいの自治体で「課税証明書」を発行してもらいましょう。
所得税と住民税の定額減税額を確認後、「実際に減税しきれなかった金額」があるか確認してください。減税しきれなかった金額が生じる場合は、不足額給付の対象となる可能性があります。
書類が届かない場合は?
不足額給付の対象となる場合、基本的にはお住まいの自治体から通知が送付されます。公金受取口座を登録している場合は原則手続き不要で、自動的に口座へ給付金が振り込まれます。一方、公金受取口座を登録していない場合は、自治体への返送手続きが必要です。
富山市での案内ミス事例
富山市では、定額減税補足給付金に関して、対象者以外への案内送付や、支給金額の誤記載といったミスが1090件も発生しました。市民からの問い合わせで発覚し、原因は支給条件を判定するシステムの不具合とされています。富山市は再発防止に努めるとともに、正しい書類を再送するとしています。
まとめ
定額減税の不足額給付金は、減税しきれなかった場合に支給される重要な給付金です。ご自身が対象となるか確認し、必要な手続きを行いましょう。また、富山市のようなミス事例もあるため、自治体からの情報には注意が必要です。