衝撃!幼稚園・保育園での大けが事故が過去最多に!原因と対策は?

幼稚園・保育園での事故が急増!背景にあるものは?

こども家庭庁の発表によると、昨年1年間で全国の保育所、幼稚園、学童保育などで発生した子どもの大けが事故が3190件に達し、過去最多を記録しました。これは、事故報告が義務化された2015年以降で最も多い件数であり、前年から418件も増加しています。

施設別に見ると、認可保育所が1449件と最も多く、次いで学童保育が761件、幼保連携型認定こども園が618件となっています。けがの種類としては、骨折が全体の約8割を占める2537件と突出しています。

死亡事故は3件発生し、年齢別では1歳が2件、0歳が1件でした。主な死因は乳幼児突然死症候群、窒息、病死がそれぞれ1件ずつで、睡眠中や食事中に事故が発生しています。

事故増加の要因とは?

こども家庭庁は、事故件数増加の要因として、学童保育の利用者増加に伴うけがの増加、および施設から自治体への事故報告の徹底が進んでいることを挙げています。しかし、現場からは人員不足や設備の老朽化など、保育環境の悪化を指摘する声も上がっています。

考えられる要因

  • 学童保育の利用者の増加
  • 施設からの事故報告の徹底
  • 人員不足による保育の質の低下
  • 遊具の老朽化

事故防止のための対策

こども家庭庁は、骨折事故が発生しやすい危険な場面や予防策について自治体に周知し、事故防止の取り組みを進めるとしています。しかし、より根本的な解決のためには、保育現場の人員配置の見直しや、安全な保育環境の整備が不可欠です。

今後の対策

  • 危険な場面や予防策の周知
  • 保育現場の人員配置の見直し
  • 安全な保育環境の整備

保護者も、園との連携を密にし、子どもの安全に関する情報を共有することが重要です。子どもの小さな変化にも気づき、早めに相談することで、事故を未然に防ぐことができるかもしれません。

Compartir artículo