高島屋に異変!?インバウンド消費急減で業績に暗雲か?

大手百貨店の高島屋が、インバウンド消費の急減により業績悪化に見舞われています。最新の2025年3〜5月期の連結業績では、営業利益が前年同期比26.9%減と大幅な落ち込みを見せました。その背景には、訪日外国人観光客による高額品消費の低迷があります。

インバウンド消費の減速が深刻

特に免税売上高の減少が大きく影響しており、前年同期に比べて100億円少ない229億円に留まりました。これは、円高の影響も重なり、ラグジュアリーブランドなどの高額品の免税売上高が41%も減少したことが要因です。

国内顧客の増加も焼け石に水

国内百貨店事業では、国内顧客の店頭売上高が1%増と微増したものの、訪日客の30%減をカバーするには至りませんでした。高島屋は、このインバウンド消費の失速を受けて、通期の業績予想を下方修正せざるを得ない状況です。

J.フロント リテイリングも同様の傾向

同様に、J.フロント リテイリング(大丸松坂屋百貨店)も減益となっており、百貨店業界全体の業績拡大基調にブレーキがかかっています。客数は増加しているものの、客単価が大幅に減少しており、インバウンド消費の構造的な変化が示唆されます。

  • 高島屋:営業利益26.9%減
  • J.フロント リテイリング:事業利益15.4%減

今後の見通しと対策

高島屋は、通期の免税売上高の目標を大幅に下方修正し、円安基調を考慮した上で820億円に設定しました。今後は、国内顧客の取り込みや新たな収益源の開拓など、新たな戦略が求められるでしょう。

また、高島屋は発行済み株式の4.9%に当たる1500万株・150億円を上限に自社株買いを決議し、資本効率の向上を図る方針です。取得期間は7月1日から12月30日までとなっています。

Compartir artículo