JR東海が新型ハイブリッド車両「HC35形」を導入!
JR東海は、老朽化したキハ75形気動車の後継として、新型ハイブリッド車両「HC35形」を導入することを発表しました。これは、快速“みえ”や高山本線・太多線などで運行されているキハ75形が製造から約30年を経て更新時期を迎えるためです。
HC35形は、HC85系や315系で培った技術を活用したハイブリッド方式を採用しており、JR東海の在来線普通車両としては初のハイブリッド車両となります。2028年度から2029年度にかけて、2両編成×19本(合計38両)が導入される予定です。
運用区間
- 名古屋—伊勢市・鳥羽間の快速“みえ”
- 高山本線(岐阜—下呂間)
- 太多線(美濃太田—多治見間)
エクステリア
エクステリアは、315系のデザインを踏襲し、親近感のある丸みを帯びた形状となっています。コーポレートカラーであるオレンジを基調とし、斜めに立ち上がるオレンジの帯で快速“みえ”の速達性を表現しています。
環境性能と安全性
ハイブリッド方式の採用により、従来の気動車特有の回転部品を削減し、安全性を向上させています。また、燃費はキハ75形と比較して約35%向上し、CO2排出量を約30%、NOX排出量を約40%削減するなど、環境性能も大幅に向上しています。
状態監視システム
車両機器の稼働状態や故障状況などを遠隔で常時監視する状態監視システムを導入し、安全性・信頼性の向上を図ります。また、車内防犯カメラも設置され、安全対策も強化されています。
AIを活用した忘れ物検索システムも導入!
JR東海は、LINEとAIを活用した忘れ物検索システムを導入し、忘れ物早期発見を目指します。