九州北部豪雨:記録的大雨で甚大な被害!復旧は?早場米への影響も

九州北部を襲った記録的大雨:各地で甚大な被害

2025年8月9日から11日にかけて、九州北部を記録的な大雨が襲いました。前線に向かって暖かく湿った空気が流れ込んだ影響で、大気の状態が非常に不安定となり、福岡県内では線状降水帯が複数回発生しました。この大雨により、各地で道路の冠水や住宅の浸水が相次ぎ、甚大な被害が出ています。

福岡県:土砂災害や住宅浸水が多発

福岡県災害対策本部によると、8月15日午後4時時点で、土砂災害が80件、住宅の浸水被害が床上、床下あわせて161件確認されています。宗像市では、1日の降水量が308ミリと観測史上1位の記録を更新しました。

福津市:高齢夫婦が川で流され死亡

福津市では10日、市内を流れる西郷川で高齢の男女2人が流され行方不明になりました。2人は後日、宗像市などの沖合で遺体で発見されました。記録的な豪雨の恐ろしさを物語る悲しい出来事です。

早場米への影響は?農家の苦悩

福津市でコメを生産している桒野由美さんの田んぼは、大雨で増水した用水路から濁流や大量の土砂が流れ込み、稲がなぎ倒されるなどの被害が出ました。米不足問題が続く中、取引先からの期待の声もあるだけに、桒野さんの落胆は計り知れません。

熊本県でも大規模な浸水被害

熊本県でも、同様に記録的な大雨による大規模な浸水被害が発生しました。ウェザーニュースが行った調査によると、熊本県を中心に床上浸水や床下浸水が多数発生し、九州各地で道路冠水が起きていたことがわかりました。

熊本県玉名市:3時間に284mmの記録的な雨量

熊本県玉名市岱明では3時間に284.0mm、熊本県上天草市松島でも3時間に232.5mmの雨を観測。いずれも、観測史上1位のほぼ2倍という記録的な豪雨でした。

今後の対策と復旧への道のり

今回の記録的な大雨は、九州各地に大きな爪痕を残しました。被災された皆様には心よりお見舞い申し上げます。今後の復旧作業と、このような災害が再び起こらないための対策が急務です。

Compartir artículo