ローソンのクレーンゲーム、なぜこんなに増えている?
最近、ローソンに行くとクレーンゲームを見かける機会が増えたと感じませんか? 実はこれ、ローソンが積極的に展開している戦略なんです。 2024年から本格的に開始し、なんと3年間で852店舗にまで拡大。売り上げも目標比150%と驚異的な伸びを見せています。
ローソンがクレーンゲームに目をつけた理由
ローソンがクレーンゲームを導入したのは2022年。きっかけは、京都の店舗オーナーからの提案でした。「コンビニエンスストアで新しい顧客体験を創出する」というアイデアが、アミューズメント施設が少ない地域や、外国人観光客が多い観光地での集客につながると考えたのです。
クレーンゲーム市場の成長
当時、クレーンゲーム市場は右肩上がりで成長していました。日本アミューズメント産業協会によると、2012年から2021年の間に市場規模は約971億円も増加し、2810億円に達していたのです。2024年には3000億円を超える規模となり、その勢いは衰えを知りません。
体験価値の提供
ローソンは、単なる景品の販売ではなく「体験価値」の提供に着目しました。カプセルトイとは異なり、クレーンゲームには「遊び」の要素が含まれています。ローソンの山口ゆみさんは「ゲーム性という体験価値を提供できる点がクレーンゲームの強み」と語ります。
景品の充実も後押し
市場の拡大に伴い、景品が充実するようになったことも設置を後押ししました。定番のぬいぐるみだけでなく、ポーチなどの雑貨類も揃えられるようになり、ローソンの売り場をより魅力的にできるようになったのです。
ローソンのクレーンゲームは、単なる集客策ではなく、顧客に新しい体験を提供する戦略的な一手と言えるでしょう。今後、どのような景品が登場するのか、ますます目が離せませんね!