専修大学元柔道部員、大麻所持で逮捕!大学スポーツ界に広がる薬物汚染の実態

専修大学元柔道部員、大麻所持容疑で逮捕

警視庁は3日、専修大学4年生で元柔道部員の羽黒朝陽容疑者(22)を、大麻取締法違反(営利目的所持)の疑いで逮捕しました。羽黒容疑者は6月13日、東京都多摩市内のレンタカー内で、乾燥大麻約71グラム(末端価格約35万円相当)を所持していた疑いが持たれています。

警察の発表によると、羽黒容疑者は同日午前4時過ぎ、レンタカーを運転中に職務質問を受けました。その際、警察官の胸ぐらをつかんだとして公務執行妨害容疑で現行犯逮捕されています。車内からは大麻特有の臭いがしたため警察官が捜索したところ、複数の小袋に分けられた大麻が発見されました。

羽黒容疑者は「胸ぐらをつかんだわけではありませんが、そうであれば反省しています」と供述しているとのことです。警視庁は、羽黒容疑者が大麻を営利目的で所持していたとみて、入手経路などを詳しく調べています。

大学スポーツ界で相次ぐ薬物事件

近年、大学の運動部員による薬物事件が後を絶ちません。6月には国士舘大学男子柔道部や天理大学ラグビー部でも、部員による大麻所持や使用の疑いが浮上しています。大学スポーツ界における薬物汚染の深刻さが浮き彫りになっています。

専門家の見解

スポーツ倫理に詳しい専門家は、「大学側は、薬物に関する教育を徹底するとともに、部員たちの精神的なケアにも力を入れる必要がある」と指摘しています。また、「部員たちが気軽に相談できる環境を整えることも重要だ」と述べています。

  • 薬物乱用防止のための啓発活動の強化
  • カウンセリング体制の充実
  • 指導者への研修の実施

これらの対策を講じることで、大学スポーツ界における薬物汚染の根絶を目指すべきです。

Compartir artículo