山手線環状運転100周年記念!
JR東日本は、山手線が環状運転を開始してから100周年を迎えることを記念し、復刻デザインのラッピング列車の運行を開始しました。これは鉄道ファンにとって見逃せないニュースです!
今回のラッピング列車は、過去に山手線を走っていた車両をイメージしたデザインとなっており、懐かしさを感じさせる外観が特徴です。特に、国鉄時代の103系と、2000年代前半まで使用されていた205系のデザインが復刻されています。
注目のデザイン
- 103系風ラッピング:正面がすべて緑色で、往年の姿を彷彿とさせます。
- 205系風ラッピング:緑色のラインが1本入ったデザインで、こちらも人気を集めそうです。
どちらの列車も、先頭車両には100周年を記念したオリジナルヘッドマークが取り付けられています。この特別な列車に乗って、山手線の歴史を感じてみませんか?
山手線の歴史
山手線は、明治初期に日本最古の鉄道として新橋~横浜間で開業しました。その後、品川線を前身として、1925年に上野~東京間の高架線が開通し、環状運転を開始しました。100年の間、東京の発展と共に歩んできた山手線は、多くの人々に愛される存在です。
JR東日本は「これまでの100年の歩みを止めることなく、これからの100年に向かってさらに魅力ある山手線を目指して取り組んでいきたい」とコメントしています。
この復刻版ラッピング列車の運行は11月3日まで。ぜひこの機会に、山手線に乗って、その歴史と魅力を再発見してみてください!