スルメイカ漁獲枠、一転して34%拡大!
不漁が続いていたスルメイカですが、水産庁は今シーズン、漁獲量が増加していることを受け、今年度の漁獲枠を現状から34%拡大することを決定しました。これは漁業者にとって朗報と言えるでしょう。
19日、水産庁は今年度のスルメイカの漁獲枠を、現在の1万9200トンから2万5800トンへと大幅に増やすことを発表しました。海洋環境の変化により、2016年以降スルメイカの漁獲量は大きく減少しており、昨年度の漁獲量は過去最低のおよそ1万8000トンに留まっていました。
漁獲量増加の背景
水産庁によると、今シーズンは黒潮の流れが大きく曲がる「黒潮大蛇行」と呼ばれる現象が終息し、スルメイカの生息域で海水温などが成長に適した水準に変化した可能性があるとのことです。その結果、青森県や岩手県の沖合での漁獲量が大幅に増加し、今年4月以降の5か月余りで漁獲枠の半分を超えたため、一部の漁業者から枠の拡大を求める声が上がっていました。
漁獲枠拡大の課題
今回の漁獲枠の年度途中での変更は初めてのことです。水産庁は今後、全国の漁業者に周知していく予定ですが、漁業者の所得確保と資源保護の両立が引き続き課題となります。今後の動向に注目が集まります。
- 漁獲枠拡大は漁業者にとって大きなメリット
- 海洋環境の変化が漁獲量に影響
- 資源保護との両立が今後の課題