日立製作所、北米鉄道事業を強化
日立製作所が、北米における鉄道事業の競争力強化に向けて大きく動き出しました。最新のデジタル技術を導入した北米最大級の鉄道車両工場が本格稼働を開始し、老朽化が進むアメリカのインフラ更新需要を取り込む戦略です。
メリーランド州に最新デジタル工場が誕生
メリーランド州ワシントン郊外に建設された新工場は、AI(人工知能)をはじめとする最先端デジタル技術を駆使し、月産20両の鉄道車両を生産する能力を持ちます。約1億ドルの投資が行われ、高感度カメラを搭載したロボットによる検査など、製造工程のデジタル化が進められています。
デジタル技術で効率化と品質向上
この新工場では、デジタル技術を活用することで、生産効率の向上と高品質な鉄道車両の製造を目指しています。老朽化が進むアメリカのインフラを、デジタル技術によって適切に管理し、安全で快適な鉄道輸送を実現することが目標です。
トランプ政権の関税措置への警戒感も
徳永俊昭社長は、トランプ政権による関税措置について、特にデジタル領域での投資を控える動きが見られるとして警戒感を示しました。しかし、デジタル技術への積極的な投資を継続し、北米市場における鉄道事業の拡大を目指す方針です。
川崎重工業もアメリカで事業拡大
アメリカの鉄道事業をめぐっては、川崎重工業もビジネスを拡大しており、競争が激化しています。日立製作所は、デジタル技術と長年培ってきた技術力を活かし、北米市場での存在感を高めていく考えです。
- AIによる車両管理
- デジタル化された生産工程
- 老朽インフラのデジタル管理